梅雨の晴れ間の東京です。
昨日は、終日外にいて良く喋りました。笑
楽しい時間を仲間と過ごし、夜はzoomミーティングでたくさんの学びを得た
とてもとても充実した1日でした。
さて、緊急事態宣言が発令され、5月に緩和になるまでの間に
講師でも即YouTubeを始める方や別の業態へのコンサルに幅を広げる方
あ、余談ですが、この間見たある講師の方のYouTubeでは
その方が「オンライン研修を一部お見せする」という内容でした。
今まで大人しい印象で配信されていた方が、いきなりのハイテンション!!
動きもめちゃくちゃ大きくされていて、あまりの不自然っぷりに(失言!お許しを!)
思わず飲んでたハーブティーを吹き出しそうになりました。笑
で、わたしはと言うと。
昔から「やりたいことしかやりたくない」という自由な部分があり(そのシェア高い(笑))
今後のこと、今までの仕事の中やその延長で何が社会の中で役に立てて、
且つ「自分のやりたいことなのだろうか」ということを色々と考えていました。
この「やりたいことしかやりたくない」というところに至ったのには経緯がありますので
まずは、そのお話を少しさせていただきますね。
やりたくないことをやると、心とカラダがやられます。
これはわたしだけではないと思います。
会社員時代、わたしは社内女性初の管理職ということで、使命感に燃えていて・・・
いや、燃えるという言葉で表現しきれるものではありませんでしたね。。。
体中が炎で燃え盛ったまま、全速力で結果だけを追い求め走り続けました。
心もカラダもとっくに悲鳴を上げているのに全く気づかず、いや見ないふりをして・・・
※どれだけ険しかったか、伝わりましたか?笑
そして、実は少し前にはなりますが、よく分からない使命感に燃えて、
また同じことをしていた究極にしんどかった数か月を経験しました。
※今思い出してもめちゃくちゃ辛かった思い出です。笑
居場所が違うことは、こころではわかっているのに「わたしが何とかしなきゃ!」と
体調が悪いにもかかわらず元気なふりをして使命感に燃えまくり、気が合わないことにとっくに気づいていた人と行った出張で、最終日に声がほとんどで出なくなりました。
仕事当日にその方から声があまり出ない私への「がんばりすぎないようにがんばってください」という、ピントが合わないちっとも嬉しくないエールや「こんな時になぜ具合が悪いのか!」と言わんばかりに、そのことに対して何も言わずにスルーする方。。。苦笑
当然、わたしの性質上それでも全力で仕事を行い、最終的に咽頭炎を悪化させて
とうとう声が全く出なくなりました。
こんなに体調が良くないなんておかしいな・・・
と思いながら仕事を続け、数週間の時間を経て、暫くして落ち着き
やっと分かったことがありました。
カラダがストップをかけてくれたんだ・・・・
「進む方向はそっちじゃないよ!」と心から何度もサインが出ていたのに
燃え盛るよく分からない使命感がそれを邪魔をして、間違った方向に全力疾走しそうになる・・・・
心のサインに気付かない、そんなわたしにカラダが
「違う言うとるやんけーーーーーーーーーー!!!ドアホ!!」
と喋る仕事では致命的な、声が出ないという状態にしてくれたのでしょう。
それから暫くして、自分に聴いてみました。
「そこでその仕事をその人たちと本当にしたい?」
深く深く聞いていき、出てきた答えは「NO」
まあ、人生の中で自分の心とカラダの悲鳴を無視し続けるという何度も何度ドアホなことを繰り返し
やっと、自分の大切にしていることを抑圧したり、共存できない人の中で何かを創り上げることはできない、
ということが、深く深く腑に落ちました。
そんな経緯もあり、自分の性質を良く分かった上で今回、コロナの状況で緊急事態宣言が出てからも「社会の状況ですぐに新しいことをはじめたり転身することはとてもわたしにはできない」ということはわかっていました。
だからこそ、今回のコロナ自粛中、そして自粛緩和になってからも
自然の中に身を置いてじっくり数か月考えました。
そして、数日前にこれからどっちに進みたいか?の答えは出ました。
これはずっとずっと前から心の中にあったこと。
時間がかかっても、思い描いているビジョンを現実化させて行こうと静かに決めたのです。
さらには今、年明けから始めた新しいビジネスが楽しくなってきています。
全く知らない世界でしたが実は勉強したかった世界!
とても可能性を感じてワクワクします。
なにより、周りの方が心ある方々ばかりで本当に感謝しています。
女性は特に年齢と共に無理が効かなくなる、ということを
わたし自身もカラダで感じています。
何かの参考になれば幸いです。
では、また!
【放任主義とほったらかし】
後者の方ほど「すぐに結果(売上げ)を上げて欲しい」とご依頼ご時に言われます。
ほったらかしの中にいたスタッフを超短期間でプロにする・・・できるかーい!!!←心の声です(* ´艸`)
と思うことはこれまで多々ありました。
ですが、以前このようなことがありました。
某企業様から短期間で結果を出して欲しいというご依頼をいただきました。
相当切羽詰まっているご様子でした。
わたしは、ほったらかし主義できたことと、教育指導期間が短すぎることで、
一旦はご依頼をお断りしようとしました。
でも、そのことを伝えようと伺った時、ご担当者の手に握られていたのは
付箋だらけで、一目でわかるくらい何度も読み返した跡があるわたしの処女作でした。
そして、ご担当者はわたしにこう言ったのです。
「この本に書かれているような心を持った、そんな販売スタッフになって欲しいのです」
その姿を見た時に、接客販売コンサルタントとしての生命をかけて、スタッフを育てる覚悟をしました。
スタッフ人数も多く、短期間での成果を求められる・・・
一見、誰が聞いても「無理でしょ!」と思うようなご依頼でしたが「やる、必ずやり遂げる」と決意をしました。
その思わせてくれたのは、ご担当者の本気の目と発する言葉から伝わってきたわたしへの信頼でした。
結果、生命を確実に削って(←笑、でも事実です。)ほったらかされていた多くの販売スタッフに
プロのスタンスとスキルを教え、身につけてもらうことができて、結果を残すことができました。
ですが、これはわたしのチカラだけでは到底できなかったことで、企業側の皆様が本気で全力で
バックアップしてくださったからできたことです。
このように企業の皆様が「自分達も変わるんだ!」という強い決意と行動があり、お互いの信頼関係があってこそ、ほったらかしで短期間でもプロの販売員に育成できるのです。
そして、このことで、わたしが心の底からわかったことは、ほったらかしの中にいた販売スタッフは、本当に厄介だということでした。笑
さて、前置きが長くなりましたが(笑)
放任主義とほったらかしの違い
それぞれの接客販売パーソンの育成に関わってきた上で、わたしなりにその2つの違いについてお伝えするとすれば
それは「最低限の躾がなされているかどうか」と言うことです。
放任主義で部下や後輩育成に成功した、という上司や先輩は、
スタッフの自主性に任せていても、スタッフが自ら向上するために勉強したり会社の規則や、
仕事内容が販売であれば販売をする上での基本的なルールを守るよう、入社した早い段階で
そのことを教え、それを身につけさせています。
ところが、ほったらかしは違います。
マナー違反な振る舞いをしていてもしたいようにさせる、もしくは、表面的な話し合いだけ。
当然、相手に伝わっていない。
つまり、人への無関心がほったらかしという結果になります。
参考になれば幸いです。
ではまた!
こちらのコラムは、接客販売コンサルタントのホームページ内で書いていますが、
タイトルは「たかみず保江のコラム」ということですので、接客販売のことばかりではなく
それ以外のさまざまなことに対して、わたし独自の考えをお伝えしていく場所にしたいと考えてます。
接客販売の具体的なスキルやマインドについては、過去10年ミラクル接客塾ブログに山ほど書いていますのでこちらを見てくださいね。
※時代が変わっても変わらない売り方在り方がイヤというほど書いてありますので。笑
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「この人と気が合うなー」「この人好きだなー」
と仲良くなり、楽しくて、そんな時期を経てひょんなことから
「えっ?」
と思うようなその人の一面を見て、それからは関わるたびに
「え?」
「え?」
「こんな人だったの?」
「気が・・・合わない?」
「この人好き・・・ではない?」
そして、距離ができていく。
こんなことありませんか?
もちろんわたしもあります。笑
でも、他人の印象が変わること、これは仕方がないことだと思っています。
人は108つの煩悩を持つといわれてますよね。
ということは、その煩悩にあった108つの顔がある
という風にわたしは考えているからです。
つまり、その時まで見ていたのは自分と気が合うその人の側面。
他に107つ、その人の別の側面(顔)があるってことです。
ちなみにわたしはそういう経験が、最近もあります。笑
少し話すと、それまでは、とっても心が許せて楽しかった方なのですが、
ある出来事で、その方の周りの人を信頼できない不安定な側面を見たのです。
「えええ〜〜〜〜〜そんな感じなの(*_*;????」って。
それから暫くした今は、その方から私に向かった強烈な嫉妬心を感じます。笑
以前から、人や物事の見る目のなさから、小物(心が狭い小さいの小物です)なんだろうな (↑失礼な発言!ではありますが、コラムなので包み隠さずの方が伝わるので敢えてハッキリと!笑)
と、うすうす感じてましたが、その小物っぷりが助長されるような言動が凄まじいのです。
分かりやすいのが、嫉妬心からスキあらばわたしに嫌味を言ってやろうと投げてくる言葉。
自分の小物感が助長されていることに気付かない鈍感さと女々しさが、
むしろ男性にしておくのが勿体ない!という気持ちにすらさせるのです。
そして、その方の気持ちを観察してどうしたら収束に持っていけるかを、
心の在り方についての本を出版した身としてはお節介ながらアドバイスしたい気持ちになります。
っと、少ししゃべり過ぎましたがわたしのことはここまで。笑笑
で、結局は108の中の色々な側面を見ても
「それでもその人と関わりを続けていきたいからどうか」だと思うのです。
これって仕事でも夫婦でも同じ。←未婚ですが敢えて。笑
良い部分もそうでない部分も全て知ったうえで「その仕事を続けますか?」ってことです。
我慢しても続けて行ってそれ以上のメリットを得られるんだったら続ければいいと思います。
でも「この仕事をやめたら次が見つからないかもしれない」とか
「この人と別れたらわたしは食べていけない」とか自己肯定感の低さから来るものだったらそこと向き合いそういう自分を心の底から認めない限りは、一生頑張っても我慢しても
「これっぽっちか・・・」というある意味、ラットレースからは出ることは難しく、
ストレスだけが膨らみ、本当の幸せにはなれないと思うのです。
さて、では、わたしはどうするかというと・・・
長年ブログやインスタを見てくださっている方だったらお分かりですよね?
その通りです!!
ではまた!